NotesとQtでWindows、Mac OS X、Ubuntuのデスクトップアプリ(その3 - STATUS編)

Notes C APIにおけるSTATUS型は、ほとんどの関数の戻り値となっています。関数の実行結果が成功したのか、失敗したのか、判断する材料となります。

「Notes/Domino APIプログラミング〜」では、std::exceptionを拡張した例外処理として実装しています。私も以前はこれを利用していましたが、Visual C++で例外の仕様が変更され、サンプルをコンパイルすると警告が出るようになりました。それを機に、C++における例外処理について調べてみると、処理の組み方によっては思わぬ処理フローを引き起こす場合があるようで、Notes APIを扱う場合は不向きではないかと考えるようになりました。そこで、STATUS値をラッピングするクラスは、単なるラッパークラスにすることにしました。以下はStatusクラスのヘッダーファイルです。

 

status.h

#ifndef NTLX_STATUS_H
#define NTLX_STATUS_H

#if defined(NT)
#pragma pack(push, 1)
#endif

#include <global.h>

#if defined(NT)
#pragma pack(pop)
#endif

namespace ntlx {

/**
 * @brief The Status class
 */
class Status
{
public:

  /**
   * @brief コンストラクタ
   */
  Status()
  {}

  /**
   * @brief コンストラクタ
   * @param value ステータス値
   */
  Status(STATUS value)
    : value_(value)
  {}

  /**
   * @brief コピーコンストラクタ
   * @param other コピー元
   */
  Status(const Status& other)
    : value_(other.value_)
  {}

  /**
   * @brief 代入演算子
   * @param other 代入元
   * @return 自身への参照
   */
  Status& operator=(const Status& other)
  {
    if (this == &other) return *this;
    value_ = other.value_;
    return *this;
  }

  /**
   * @brief キャスト演算子
   */
  operator STATUS() const { return value_; }

  /**
   * @brief エラー値
   * @return 上位2ピットをマスクしたエラー値
   */
  STATUS error() const { return ERR(value_); }

  /**
   * @brief エラーがないと真を返す
   * @return エラーがなければ真
   */
  bool success() const { return error() == NOERROR; }

  /**
   * @brief エラーがあると真を返す
   * @return エラーがあれば真
   */
  bool failure() const { return !success(); }

  /**
   * @brief すでに表示されていれば真を返す
   * @return 表示済であれば真
   */
  bool hasDisplayed() const { return ((value_ & STS_DISPLAYED) != 0); }

  /**
   * @brief リモート(Dominoサーバ)起因のエラーであれば真を返す
   * @return リモート起因なら真
   */
  bool isRemote() const { return ((value_ & STS_REMOTE) != 0); }

private:
  STATUS value_;
};

}

#endif // NTLX_STATUS_H

 

マルチプラットフォームとして記述するので、Notes APIのヘッダーファイルをインクルードする場合、Windowsにおいては、構造体のアラインメントに配慮する必要があります。最初の方に書かれている#pragma pack(push,1)と#pragma pack(pop)はそのための記述で、これらでAPIヘッダーのインクルード行を挟みます。なお、MacLinuxでは、構造体のアラインメントを考慮する必要はないそうです。

また、WindowsにおいてはWIN32という識別子が定義されるので、これを#ifに使うこともできますが、実はLinuxもこの識別子が必要になります。なので、識別子NTの方が判別しやすいでしょう。(続く)